RecA

recAバクテリアDNA組み換えタンパク質
RecAタンパク質とrecA DNAの複合体の結晶構造PDB ID: 3cmt.[1]
識別子
略号 RecA
Pfam PF00154
Pfam clan CL0023
InterPro IPR013765
PROSITE PDOC00131
SCOP 2reb
SUPERFAMILY 2reb
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary

RecADNAでの維持と修復に重要な38kDaタンパク質である[2]。RecAの構造的・機能的相同体はDNA修復タンパク質が発見されている全ての種から見つかっている。相同タンパク質は真核生物ではRad51古細菌ではRadAと呼ばれている[3][4]

RecAには多くの活性があるが、その全てがDNA修復に関するものである。細菌SOS応答英語版でリプレッサーLex Aとリプレッサー λ英語版自触媒開裂において[5]プロテアーゼ活性を促進する機能を持つ[6]

RecAとDNAの会合の多くは相同組換え英語版)によって起こる。RecAタンパク質はssDNA(一本鎖DNA)に長いクラスターの形で強く結合して核タンパク質タンパク繊維英語版を作る。そのタンパク質は1つ以上のDNA結合部位をもち、一本鎖DNAと二本鎖DNAを両方抱え込むことができる。これによりDNAの二重らせんと一本鎖の相補部位の対合 (生物学)英語版反応を触媒できるようになる。RecAとssDNAの繊維は配列相同性英語版を持つ二重らせんDNAを探す。その探索プロセスによりDNAの二重らせんが引き伸ばされ、相補的配列の認識に至る。このプロセスは配座選択と呼ばれる[7][8]。反応によって2つのDNAのらせんの組換えが始まる。対合が終わると、ヘテロ二本鎖英語版領域で分岐点移動という反応が始まる。分岐点移動は対になっていない領域の一本鎖DNAが対になっている領域の片方の塩基鎖を置き換え、全体の塩基数を変えることなく分岐点のみを動かす反応である。この変化は自発的に起こるが、両方向に対して等しく進むため、効率よく置き換えているとは言いがたい。RecAタンパク質は一方向への分岐点移動を触媒し、数千塩基対にも及ぶ二重らせんDNAの完全な置き換えを可能にする。

RecAはDNAに依存するATPアーゼであるため、RecAにはATPを加水分解する部位も含まれている。RecAはATPと結合しているとき、ADPと結合しているときよりDNAとより強く結合する

大腸菌では、DNA複製の後の姉妹染色分体がまだ近い段階でRecAを介して相同組換えが起こる。RecAは相同対合、相同組換え、引き離された姉妹染色分体の片方のDNAの切断修復の全てを仲介する[9]

RecAが欠損している大腸菌株は分子生物学でのクローニング英語版に有用である。大腸菌株に、遺伝子操作によりrecA突然変異遺伝子が導入されると、プラスミドとして知られる染色体外DNAが安定化される。形質転換と呼ばれるプロセスにおいては、プラスミドDNAが様々な状況でバクテリアに取り込まれる。遺伝子外のプラスミドを取りこんだバクテリアは形質転換体と呼ばれる。形質転換体は、回復して他のことに使えるように細胞分裂の間ずっとプラスミドを保持する。RecAタンパク質の機能がない場合、遺伝子外のプラスミドDNAはバクテリアによる変化を受けない。細胞培養地からのプラスミドの精製によりPCRによって得られたプラスミドの忠実な増幅が可能になる。

  1. ^ Chen, Z.; Yang, H.; Pavletich, N. P. (2008). “Mechanism of homologous recombination from the RecA–ssDNA/dsDNA structures”. ネイチャー 453 (7194): 489–4. doi:10.1038/nature06971. PMID 18497818. 
  2. ^ Horii T.; Ogawa T.; Ogawa H. (1980). “Organization of the recA gene of Escherichia coli.”. 米国科学アカデミー紀要 77 (1): 313–317. doi:10.1073/pnas.77.1.313. PMC 348260. PMID 6244554. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC348260/. 
  3. ^ Shinohara, Akira; Ogawa, Hideyuki; Ogawa, Tomoko. “Rad51 protein involved in repair and recombination in S. cerevisiae is a RecA-like protein”. セル 69 (3): 457–470. doi:10.1016/0092-8674(92)90447-k. https://doi.org/10.1016/0092-8674(92)90447-K. (著者:篠原彰、小川英行、小川智子(大阪大学蛋白質研究所))
  4. ^ Seitz, Erica M.; Brockman, Joel P.; Sandler, Steven J.; Clark, A. John; Kowalczykowski, Stephen C. (1998-05-01). “RadA protein is an archaeal RecA protein homolog that catalyzes DNA strand exchange” (英語). ジーンズ・アンド・ディベロップメント 12 (9): 1248–1253. doi:10.1101/gad.12.9.1248. ISSN 0890-9369. PMC 316774. PMID 9573041. http://genesdev.cshlp.org/content/12/9/1248. 
  5. ^ Little JW (1984). “Autodigestion of lexA and phage lambda repressors”. 米国科学アカデミー紀要 81 (5): 1375–1379. doi:10.1073/pnas.81.5.1375. PMC 344836. PMID 6231641. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC344836/. 
  6. ^ Horii T.; Ogawa T.; Nakatani T.; Hase T.; Matsubara H.; Ogawa H. (1981). “Regulation of SOS functions: Purification of E. coli LexA protein and determination of its specific site cleaved by the RecA protein.”. セル 27 (3): 515–522. doi:10.1016/0092-8674(81)90393-7. PMID 6101204. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0092867481903937. 
  7. ^ “RecA-mediated homology search as a nearly optimal signal detection system”. Molecular Cell英語版 40 (3): 388–96. (2010). doi:10.1016/j.molcel.2010.10.020. PMID 21070965. 
  8. ^ “Mechanism of Homology Recognition in DNA Recombination from Dual-Molecule Experiments”. Molecular Cell 46 (5): 616–624. (2012). doi:10.1016/j.molcel.2012.03.029. PMID 22560720. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1097276512002675. 
  9. ^ “RecA bundles mediate homology pairing between distant sisters during DNA break repair”. ネイチャー 506 (7487): 249–53. (2014). PMC 3925069. PMID 24362571. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3925069/. 

RecA

Dodaje.pl - Ogłoszenia lokalne