Our website is made possible by displaying online advertisements to our visitors.
Please consider supporting us by disabling your ad blocker.

Responsive image


Cpio

cpio
拡張子.cpio
MIMEタイプapplication/x-cpio
UTIpublic.cpio-archive
種別ファイルアーカイバ

cpioは、ファイルアーカイバ・ユーティリティ並びにそのアーカイバで使われるファイルフォーマットである。主にUnix系オペレーティングシステムにインストールされることが多い。cpioは当初、"Programmer's Workbench"(PWB/UNIX)付属のテープメディア・アーカイブ・プログラムとして設計され、その後リリースされたUnix系OSのほとんど全てにコンポーネントとして含まれている。コマンドの名称はcopy in and out[1]入力複製と出力複製、コピー・インとコピー・アウト)という言い回しに由来し、cpioが動作中に標準入出力(standard I/O)を利用する様子を描写している。

全てのUNIXならびにその派生は、cpioよりよく知られておりResearch Unixに由来するtarのようなその他のバックアップ・プログラム、アーカイブ・プログラムもサポートしている[2]。cpioはRPM Package Manager(rpm)パッケージのアーカイブ形式として利用されたり、Linuxカーネル2.6系列の起動用RAMイメージに使われるアーカイブ形式としてArch Linuxのmkinitcpio [3]Debianのinitramfs-tools [4]で利用されたり、Applepaxインストーラで使われるアーカイブフォーマットとして採用されるなど、一部では依然重要な位置を占めている。

オラクルはかつて同社のソフトウェアの大半をcpioフォーマットのアーカイブで頒布していたこともある。

当初のプログラム設計により、cpioとそのアーカイブ・ファイル・フォーマットは何度も仕様変更されており、時に互換性の無い変更も加えられてしまっている。最も有名な仕様改変は、アーカイブ・ファイルのメタ情報がバイナリ・フォーマットからASCIIベース表現(char)に変わったことである(ただし操作用オプション(--format)で切り替えることで両フォーマットに対応している実装もある)。

  1. ^ System Administration Guide: Devices and File Systems”. download.oracle.com. 2011年11月5日閲覧。 “You can use the cpio (copy in and out) command to copy individual files,[...]”
  2. ^ Peek, J; O'Reilly, T; Loukides, M. (1997). Unix Power Tools. p. 38.13. O'Reilly & Associates, Inc. ISBN 1-56592-260-3.
  3. ^ mkinitcpio is the next generation of initramfs creation. - ArchWiki”. Arch Linux (2011年11月3日). 2011年11月5日閲覧。
  4. ^ initramfs-tools”. Debian (2011年2月27日). 2011年5月28日閲覧。

Previous Page Next Page






Cpio Czech Cpio German Cpio English Cpio Spanish Cpio Finnish Cpio French Cpio Italian Cpio Korean Cpio Polish Cpio Portuguese

Responsive image

Responsive image