MacPaint(マック・ペイント)とはApple ComputerのMacintoshコンピュータ用のペイントソフト。
QuickDrawやHyperCardの作者ビル・アトキンソンが最初のバージョンを制作し、初期のMacintosh(1984)にMacWriteと共に標準添付された。MacPaintはQuickDrawを使って動いているので、当時アトキンソンはOS側の機能とアプリケーションを同時開発していたことになる。僅か128KBのメモリ上でOSとペイントソフトを動かすという至難の業を実現した[1]。このソフトの前身はLisaで動作していたLisaSketchで、MacPaint自体もβ版の時点ではMacSketchと呼ばれていた[1]。
Macintoshよりも先にAltoやVisiOn,またApple社自身のLisaなどGUIのシステムが既に存在していたが、当時はまだ一般のプログラマやユーザにはGUIを用いたソフトウエアとはどういうものかよく知られていなかった。そこで、ソフトウエアの見本という意味も込めてビル・アトキンソンはMacPaintを制作した。そしてこのソフトは、その後のペイント系ソフトの原型となったのみならず、グラフィックソフト以外でも、MacintoshやWindowsの多くのアプリケーションのお手本となった。
MacPaintは、後にClaris社に開発と販売が移管されたが、2005年現在販売はされていない。
2010年7月にQuickDrawとともにコンピュータ博物館へソースコードが寄贈された[2]。