Our website is made possible by displaying online advertisements to our visitors.
Please consider supporting us by disabling your ad blocker.

Responsive image


Online Computer Library Center

Online Computer Library Center, Inc.頭字語OCLC)は、世界で最も大規模な書誌ユーティリティ[1]。「非営利で会員制のコンピュータライブラリサービスと研究組織であり、世界中の情報へのアクセスを促進し、情報コストを下げること」を目的としている[2]。1967年、Ohio College Library Center として設立され[1]、1981年に名称を変更した[3]

創設時の名称からも分かるとおり、当初はアメリカ合衆国オハイオ州の54の大学図書館間ネットワークとして設立された[1]が、1977年にオハイオ州以外の図書館も利用できるようになり、アメリカ国内のみならず、世界各地から参加する館が現れ、2010年時点で世界中の171の国と地域にある7万以上の図書館が OCLC に参加し[3]、サービスを利用して図書館の資料を探し、取得し、カタログ化し、貸し出し、保護している[4]。創設者は図書館員教育者でもあったフレッド・キルゴア英語版で、本拠地はアメリカ合衆国オハイオ州ダブリンにある。

2002年、OCLC は世界最大の電子コンテンツプロバイダ NetLibrary を買収した。OCLCの100パーセント子会社 OCLC PICAオランダライデンに本社があり、図書館自動化システム/サービスを提供する企業であったが、2007年末に OCLC に吸収合併された[5]。2006年6月、Research Libraries Group (RLG) が OCLC に吸収合併された。2008年1月11日、OCLC は図書館で広く使われているソフトウェア EZproxy の買収を発表した[6]

  1. ^ a b c 田窪直規 et al. 2011, p. 142.
  2. ^ About OCLC OCLC 公式サイト
  3. ^ a b 田窪直規 et al. 2011, p. 143.
  4. ^ OCLC renames European division”. Business First of Columbus (October 22, 2007). 2007年11月9日閲覧。
  5. ^ Michael Rogers (October 22, 2007). “CLC/OCLC Pica Merge”. Library Journal. 2007年11月9日閲覧。
  6. ^ OCLC acquires EZproxy authentication and access software OCLC News release、2008年1月11日

Previous Page Next Page