Our website is made possible by displaying online advertisements to our visitors.
Please consider supporting us by disabling your ad blocker.

Responsive image


Z80000

Z80000ザイログ社が1986年から投入した32ビットマイクロプロセッサであり、16ビットプロセッサZ8000の拡張版である。マルチプロセッサ対応機能を持っていて、6ステージのパイプラインを持ち、256バイトのキャッシュを備えていた。メモリ空間は4Gバイト[1]。当時の記述として「ワンチップのメインフレーム」とされていた。このプロセッサは色々な意味でインテル80386に近い。 Z8000用のコードは実行できたが、x86との互換性はなく、Z80とも互換性はなかった。

Z80000の発表は1983年に行われ、1984年第2四半期にサンプル出荷、第4四半期から量産、平均性能は1.5MIPS、ピーク性能は5.0MIPS(10MHz動作時)とされていた[2]

16本の32ビット汎用レジスタを持ち、様々なサイズのレジスタとして使うことができた。MMUを備えていてメモリのプロテクション機能を提供している。このプロセッサはメモリアクセス方式を3種類用意していた。

  • コンパクトモード:小規模プログラム用、64Kバイト空間のみアクセス可(Z8000のセグメント無しモードと同じ)
  • セグメントモード:32,768セグメント×64Kバイト、または128セグメント×16Mバイト(トータルで2Gバイト空間にアクセス)
  • リニアモード:4Gバイト空間に直接アクセス可能

FPUとしてZ8070を接続する予定であったが、Z8070は量産前に開発中止になった[3]

1988年にZ320というZ80000のCMOS版が発売された[3][4]

  1. ^ IC collection Z80000
  2. ^ ASCII 1983年10月号, p. 90.
  3. ^ a b 8ビットCPUの名機Z80の後継はなぜ失敗した? Zilog Z800/Z8000/Z80000の誕生と消滅(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第10回)
  4. ^ IC collection Z320

Previous Page Next Page






Zilog Z80000 German Zilog Z80000 English Z80000 Spanish Zilog Z80000 French Zilog Z80000 Hungarian Zilog Z80000 Italian 자일로그 Z80000 Korean Zilog Z80000 Swedish

Responsive image

Responsive image