ALGOL

ALGOL
ALGOL
ALGOLのロゴ
パラダイム 手続き型プログラミング構造化プログラミング命令型プログラミング ウィキデータを編集
登場時期 1958年 (1958)
設計者 バウアー英語版ルティシュハウザーサメルソン英語版バッカスパリスナウアファン・ワインハールデン英語版マッカーシー
型付け 強い静的型付け
方言 ALGOL 60、ALGOL 68
影響を受けた言語 FORTRAN ウィキデータを編集
影響を与えた言語 PascalC言語PL/ISimulaCPLAdaMathematica

ALGOLアルゴル)は、命令型プログラミング言語ファミリーの1つ[注 1]。名前「ALGOL」は「アルゴリズム言語」を意味する英語「algorithmic language」に由来する[1]。1950年代中ごろに開発され、多くの言語に影響を及ぼし、ACMや教科書や学術論文などでアルゴリズム記述のデファクトスタンダードとして30年以上使われた[2]。現代の多くの言語が「ALGOL系」あるいは「ALGOL風」(algol-like) とされているという意味で[3]、ほぼ同世代の高水準言語である FORTRANLISPCOBOL に比べて最も成功したと言うこともできる。FORTRANで明らかとなった問題を防ぐよう設計され、BCPLBPascalSimulaCといった様々なプログラミング言語に影響を与えた。ALGOLは「beginend で囲む」という構文によるブロック構造を導入し、制御構造を自在に入れ子(ネスト)にできる初の広まった言語となった。また構文の形式的定義を真剣に検討した最初のプログラミング言語でもあり、"Algol 60 Report"[4] で導入されたバッカス・ナウア記法は、その後のコンピュータ言語等の構文の形式的定義を示す手法として(プログラミング言語だけに限られず)定番の記法となっている。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません

  1. ^ P.HAYES 1978, p. 38.
  2. ^ Collected Algorithms of the ACM ACMによるアルゴリズム集
  3. ^ Algol-like languages ,Introduction” (September 1996). 2012年1月17日閲覧。
  4. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Algol60Report」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません

ALGOL

Dodaje.pl - Ogłoszenia lokalne