Our website is made possible by displaying online advertisements to our visitors.
Please consider supporting us by disabling your ad blocker.

Responsive image


A244

A244
種類 短魚雷(LWT)
原開発国 イタリアの旗 イタリア
運用史
配備期間 1975年-現在
開発史
開発者 ホワイトヘッド
製造業者 ホワイトヘッド
値段 145,000ドル
諸元 (A244/S mod.3)
重量 266kg(航空機用)
254kg(艦艇用)
全長 2,910mm(航空機用)
2,750mm(艦艇用)
直径 323.7mm

射程 13,000m(28kt時)
弾頭 HBX-3 破砕弾頭
炸薬量 42kg

エンジン 2重反転プロペラ
推力 海水電池
深度 10-600m以上
誘導方式 音響ホーミング

A244は、イタリアホワイトヘッド社が開発した短魚雷(LWT)。なお、ホワイトヘッド社は2012年よりホワイトヘッド・アンダーウォーター・システムズ(WASS)社に改称しており、また、1993年以降、販売はMU90と同じくユーロトープ社が担当している[1]

A244は、イタリア海軍においてMk.44 mod.2の更新を目的に開発されており、単周波数のエルサーグ社製AG70シーカー(パッシブ/アクティブ両用)を用いていた。開発要求は1968年に発出され、1973年より試作機による試験が開始され、1975年より運用が開始された。続いて1984年には、シーカーとしてセレニア社のCIACIO-Sを搭載した改良型のA244/Sが実用化された。また、1987年には改良型として、ヘリコプター用のmod.1と固定翼機用のmod.2が実用化された[1]

そして1998年10月には、最終発達型にあたるA244/S mod.3が発表された。これはMU90の技術をバックフィットして開発されており、誘導装置は新型化されている[2]。これは36個の送受波機を6列×6段に配置しており、8本の待ち受けビームを生成することができる。また、電源も鉛蓄電池から塩化銀-マグネシウム電極を用いた海水電池に変更された[3]

採用国[2]

  1. ^ a b Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. pp. 677-678. ISBN 9781557502681. https://books.google.co.jp/books?id=l-DzknmTgDUC 
  2. ^ a b Norman Friedman (2006). The Naval Institute guide to world naval weapon systems. Naval Institute Press. p. 728. ISBN 9781557502629. https://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC 
  3. ^ EuroTorp. “The A244/s mod.3 LWT system” (PDF) (英語). 2014年5月30日閲覧。
  4. ^ The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2023-02-15) (英語). The Military Balance 2023. Routledge. p. 287. ISBN 978-1-032-50895-5 

Previous Page Next Page






Eurotorp A244S Czech A244/S German A244 torpedo English Torpille A244/S French A244/S Italian A244-S Malay

Responsive image

Responsive image